大きな上敷きござを小さくするためのヘリを紹介してみます。
部屋の大きさより大きかった場合、柱が出ていて直角に切らないといけない場合、箪笥などを退けないで空いたところに敷きたい場合などかなり使えると思います。
上敷きのヘリに少し加工をしていますので、その場で上敷きを切って貼り付けておけます。
四隅や一辺がめくり上がって敷いていたり、織り込んでい草を織り曲げて敷いていた場合には直した方がいいでしょう。

おそらく家庭でできる最善の方法だと思います。
普通は縫いますが家庭では無理。
だからヘリに両面テープを付けてすぐに直せるようにしてあります。
熱を加えるとさらに粘着力が増しますが、過度な熱だとヘリそのものが傷んでしまうので、低温接着が必要ですね。
アイロンで代用してみてください、危なっかしい場合には貼り付けて上から踏んでおくだけで十分です。
上敷きをカットしたら必ずヘリは付けてください、ヘリがないとい草がボロボロになってしまいます。
茣蓙を新しく作る場合には特注寸法で作ってしまえば修正する必要はありません。
しかし、すでに敷いているものを補修するのであれば、このようなヘリテープが必要になります。
上敷きの左右を切って見栄えをよくするも良し、片側だけ切っておくのも良し。
※上敷きは斜めには切れませんのでい草の縦向き横向きだけにしておいてください。
大きな茣蓙を小さくできる補修縁テープ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/515caaeba21.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2013/04/02(火) 08:30:18|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0