今も昔も願いを叶えるためにいろいろなことをすると思います。
こうしたい、こうあってほしい、こうなれ、という個人個人の願い事。
それがブレスレッドのようなアクセサリーであったり、御守であったり、縁起を担いだりするものであったりといろいろ。
人の形をしたものが人形代(ひとかたしろ)と呼ばれるものです。

人形(ひとかた)という人もいれば、形代(かたしろ)という人もいますが、人形代(ひとかたしろ)というのが一般的かな。
簡略化されてきて紙製の人形代を使うことが多いと思います。
希望や願いって聞くと、大願成就を思い浮かべるかもしれませんが、人の願い事ってもっと身近でわかりやすいことの方が多い。
世界一や日本一ばかりが大願成就でもありません。
痛み、苦しみっていう肉体的精神的な願い事の方が、その人にとっての大願成就。
人形代は祀っておく人もいる、燃やしてしまう人もいる、埋めてしまう人もいる、持ち歩く人もいる。
個人差があるのでこうするものってものがありません。
自分の使い方が正しい使い方、、、それが木製人形代。
願いを込めるための道具・・・木製人形代
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccdac0bdbf.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2013/12/18(水) 09:00:24|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0