初詣に行くと絵馬がいっぱいありました。
毎年のことなんですがともかく受験生らしい合格祈願の絵馬がいっぱい。
試験なんてもんは受けてみないとわからないもんですが、こうして何か形にしてみるのはいいこと。
形にして残しておくとなんか頑張れるっていうのなら、尚更効果があるかも・・・・。

試験っていうものは選別させるためものなので、言ってみれば落とすためにする。
だから合格点に達するのは3割程度で、難関校ほど道が狭いし、難関試験ほど合格率は低い。
奇跡でも起きなきゃこりゃ無理だって思うのなら、その奇跡を起こしてみたくならなきゃ始まらない。
そんな奇跡を起こしたくなる道具のひとつが絵馬であり、御守であるのかな。
御守には鈴をつけておくといいです、あれ呼び鈴。
カランコロンと音を出して神様を呼ぶためのものなので、鈴がついていないなら後からでも付けておくといいでしょう。
最近ではやはりコストの関係で鈴なしの御守も増えているようですが、小さな鈴を2個付けておくといいかもしれませんね。
受験生で御札を持っているなら神棚に入れるといっても家に神棚がないと困るでしょうし、そういう時には机の上に御札舎などに入れて置いておくものいいかもしれません。
自分だけのもんなので、それでも十分です。
御札舎
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05420559621791.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2014/01/06(月) 09:00:02|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0