案のご紹介です、八足台とも八脚案とも呼ばれる「案」。
家庭で使う人も増えてきて、神棚を祭るための台として使いますね。
あと神道用神鏡などを置く場合も頻繁に登場してきます。
今回の店長ブログは天井に神棚を祀らないで八脚を使った神棚の祭り方のご紹介です。

まず八脚には決まった高さがありません、その高さは指定してください。
神棚を祭る場合には150センチぐらいがちょうどいいです、お宮の高さを合わせると2メートル弱になるはず。
天井付近に祭るより低い位置にきますが、その方が使いやすいと思います。
どうして最近増えてきているのかと言えば、高齢になったということだと思います。
二世帯で住んでいれば若い世代がいろいろやれますが、高齢者世帯だと神棚の取り替えや入れ替えで手が届かないこともしばしば。
台に乗って入れ替えを行うのは危険っていうことです。
八足台で祭るっていうのは式典などのとき行う方法ですね、これを家庭でもします。
八脚を求めるのは初めてだよ~という場合には店長に相談してみてください。
それほど珍しい話でもありませんので、決めてもらうことは材質と高さぐらいです。
八足台の製作
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bad7c3c5b5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2014/01/23(木) 09:00:59|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0