人によったら一生の間で聞くことがない言葉かもしれない、、、厭魅(えんみ)。
厭魅というのは人の名前ではありません、行為というか術ですね、方法のことです。
まぁ、人間、いろいろあるってことかな。
日本では千何百年前から行われてきたものです。

話として深すぎてよくわからないことの方が多いと思いますが、わからない時には言葉だけで知っておいてもいいかもしれない。
厭魅と蟲毒はパッケージされていることがあって、蟲毒(こどく)と読みます。
木製人形代の意味には表と裏があるような感じかな、自分に向かわせる使い方もあれば他人に向けることもある。
厭魅も蟲毒も専門業者なんていませんので、どこかの誰かが行うんでしょう。
これらのことは個人で行う人達の方が多いと思う。
知らずしらずのうちにしている行為でもあるので、その行為を「厭魅」と見抜ける人に合わなかったら何をやっているのかわからずじまいということにもありますね。
方法・行為そのものに名称がある、ただ、それをわかっているのかどうなのか。
世の中、そういうことが多々あって、知識、見識は必要だと思う瞬間かな。
わかってやるか、わからずやるか・・・・全く違う。
木製人形代 祭祀具
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/ccdac0bdbf.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/01/26(月) 10:41:39|
- Omakase-Factory's Blog
-
-