神棚の棚板って壁にかける人達ばかりではありません。
主に壁掛け用として選ぶわけですが、単に置台として利用することもありますね。
今回の店長ブログはその辺について書いてみたいと思います。
特に、注連縄、神前幕などをしたい場合には「幕板付き」を選んでください。

台の上に神棚を置いておきたい、書棚であったり書類棚、本箱、タンスなどが多いかな。
そのときほとんど場合、注連縄、神前幕はできない。
何故か?・・・それは掛けることがないから。
でも掛けたいわけです、そのときには「幕板付き」の棚板セットを利用する。
棚板と軸の棒は釘で留めます。
それで完成、そうすれば神前幕を掛けたり、注連縄をする場所ができる。
なんでもかんでも棚板セットになると壁に掛けるものだと思ってしまいがち。
でも、少し見方を変えるだけで便利な置台になるわけです。
これでどこに置いても注連縄をしたかった人、神前幕を掛けたかった人も可能になるわけです。
神棚の棚板を置台として使う 幕板付きは注連縄や神前幕をするとき使う
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00005596217918.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2016/03/12(土) 09:29:24|
- Omakase-Factory's Blog
-
-