三宝類より長三宝・豆八足台のほうが神棚などでは馴染みが深い神具かもしれません。
さらに豆八足台であれば前後に置いて二段式にしておくことも可能です。
段差を付けた豆八足台の場合には祭り方にバリエーションが増えます。
お供え物のみならず神具を二段式の上に祭っておくなどです。

1日、15日、節目の日、正月などはどうしてもお供え物が増える日です。
あれこれ並べたてる前に並べ方にもいろいろありますね。
見栄え良く並べておくと気分がリフレッシュされます。
長三宝にしても豆八足台にしても横並べ、横長です。
そこのところが三宝類とはちょっと違う。
神棚の手前には空間がないことが多いので長三宝、豆八足台が多く使われる。
豆八足台に限って言うなら、幅1尺5寸まで製作しています。
45cm幅の豆八足台ですので思う存分なことができると思う。
常時置いてもいいでしょうし、臨時でもいいでしょう。
長三宝 豆八足台
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c4b9bbb0ca.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/12/29(金) 10:49:14|
- Omakase-Factory's Blog
-
-