前後に置いて二段式として使える豆八足台のご紹介です。
こういう使い方ができると神棚の手前も利用価値が高まります。
神具を置いたりお供えを置いたり。
ただ、奥行きも2倍必要になります、神前って狭いことが多いんですよね。

もし、水米塩を置くならば専用の固定台もあります。
この固定台は豆八足台の大きさと同じですのでそのまま綺麗に置ける。
姉妹品なので相性は100%です。
そういう使い方とは別に神鏡を乗せてみるのもいいでしょう。
さらに金幣芯と神鏡を置く、、、こういうプロじみた置き方もできます。
たった2つの豆八足台の中にひとつの世界観を創れることになります。
前後に置けば二段式ですが左右に置いて使うこともありますね。
仮に山なりスタイルなら短足型豆八足台を一台追加してくれれば可能です。
いろいろな使い方ができるセット、そして、只今、木彫り雲の無料サービス期間中です。
豆八足台を二段にして使える上下二段組のセット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c6f3c3cac1.html水米塩の固定台
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/a4d2a4cea4.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2018/10/30(火) 09:35:18|
- Omakase-Factory's Blog
-
-