世代に限らず「なげし」っていう言葉を知らないかもしれない。
なにそれ? なんて言われそうなんですけど、長押、と書きます。
座敷すだれではそのすだれを引っ掛けるときに使う。
クギでも引っ掛けられますが、普通は金具を使います。

カッコいい金具を使いたい人もいますね。
でも使う場所によって使う金具が決まっているので、これはどうしょうもない。
今回紹介しているような金具を使いたいんだけど・・・鴨居がないと使えません。
鴨居って何? という場合もあって、和室の用語も現代では聞き慣れない言葉になってしまった。
座敷すだれを使いたいけどどの金具を選んでいいのかわからない。
そんなときには掛けたい場所の画像を送ってください。
使いたい金具とその場所で使える金具が違うこともある。
それと金具は日本製がいいと思う。
こういうものは特にそう思う。
座敷すだれの金具 宜徳自在長押掛 国産を使おう
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/2a9ac4bc2aa.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/03/30(土) 10:08:02|
- Omakase-Factory's Blog
-
-