豆八足台はとても使いやすくて神前にピッタリということでよく使われてます。
土器(かわらけ)類は定期的に交換をすることが目立つ神具かな。
日本製を使うことを薦めていますが、外国製の陶器類は安いからそちらにすることもあるでしょう。
ということで、豆八足台とセトモノセットのご紹介です。

よくある置き方としては豆八足台の上に水・米・塩を置く。
そのために固定台というものを使うことがあります。
「水米塩の固定台」も便利なものだと思う。
水物を入れる陶器について水垢が気になることもありますね。
円形の黒い跡が残りやすいから豆八足台を使う。
特に高い棚板などの場合には直には置きません。
長三宝を使ったり折敷を使ったり、いろいろです。
でも豆八足台が多いかな。
やはりデザイン的にも置いておきたくなる神具だと思う。
神饌と豆八足台の組み合わせ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/8ca5aab552b.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/11/30(土) 09:41:34|
- Omakase-Factory's Blog
-
-