一般的なことを言うなら神棚の扉は閉めておく。
ただ、習慣風習を優先するので開けているところもある。
神札が丸見えもこれまた良し。
丸見えもなんだかなぁ~と思うのもこれまた良し。

扉を閉めているのに御簾をつけるのも良し。
もうなんでも良しって感じなんですけど、取り付けは簡単です。
なんとなく豪華に見えてくるはず。
一社、三社などの場合には御簾をつける場所は扉ですね。
屋根の下には付けません。
箱宮であれば外箱の内側という特等席の場所があるけど・・・・。
扉御簾は横幅で選べばいいと思います。
下が空いていてもいいので真下まできている必要はない。
大中小の3サイズ用意をしています。
神棚の扉にすだれをつけたいときに使う扉御簾というもの
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/b8e6cefc.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/03/26(木) 09:21:51|
- Omakase-Factory's Blog
-
-