毎年、伊勢まで行かれる方もいるようですが、近くに住んでいる人ならともかく遠くに住んでいる人にはちょっと遠いところが伊勢神宮。
一生に一度は伊勢参りをしてみたいと考えている人の方が多いのではないでしょうか。
神社に行けば伊勢神宮の御札は必ずありますので、問題ありませんが知らない人もいるようです。
大多数の神社では御札は郵送で送ってくれますので、中には全国の御札を集めている方もいるようです。

学問の神様はここ、なんとかの神様はここ、と全国には有名な神社があります。
非常に具体的な内容で個別に分かれているので、地方都市に出かけたら神社巡りも行楽に一つにいれてみるのも楽しいかもしれません。
大きな神社の周辺では売店もあったりして、そこでしか食べられないお茶菓子などもあります。
ただ、神社巡りもいいのですが、行った先ごとに御札を求めてしまう事もあります。
そうなってくると何枚も持っていることになって、やり方がわかっているならいいんでしょうけど、いっぱいの御札をどうするのか?という置き方がわからない場合もありますね。
必ず神棚に収めなけれなならないという事はありません。
そういう事をいう人もいません。
でも、むき出しのまま何枚も重ねて置いておく人もいません。
多くなったら木箱に入れてしっかりと祀っておくといいです。
いろいろな形がありますが、気に入ったものが最適です、特に形には意味などありません。
今回紹介している箱型のものは、小さな神棚をそのまま入れたり、神棚に入らない大きさの御札だったりする場合によく利用されるものです。
御簾も取り付けることができますので、洋風の部屋でも違和感がないと思います。
箱型の神棚入れ・御札入れ・・・御簾と取り付けることができます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c5c2a5.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2011/12/23(金) 11:04:02|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0