fc2ブログ

おまかせ工房ブログ

おまかせ工房のブログ 神棚 御簾 い草上敷きの専門店です

おまかせ工房ブログ 戦国時代に逆戻りして鎧武者でも出てきそうな雰囲気に仕上げる灯籠【神棚灯籠】

神棚を祭るときに灯籠を置くか置かないか少し考えることがありますが、置いても置かなくてもかまいません。



ただし、少し見栄えが良くなりますがスペースがない場合には避けたほうがいいかもしれませんね。



箱宮のときには一番大きな箱宮ぐらいではないと入れるための空間が確保できないことがあります。



神棚では灯籠、神道祭壇では灯籠と吊り灯籠がよく使われています。



神棚灯籠



電気コード式なので神棚の場合には線を引っ張っておかないといけません。



ですので、電気式だけどコンセントには差さないで置いておくだけにしている場合の方が多いと思います。



神道の神徒檀などでは横板に穴が開いているのでそこから電気コードを出して使います。





神棚で使われるよりも神道祭壇で使う方が圧倒的に多い灯籠。





吊りタイプの灯籠は場所を取らないので小ぶりの祭壇のときに使います。



そうして三方などを乗せる場所を創り出すわけです。





神社では夜に電灯や灯籠を灯しているところがあります。



ぼんやり暗く、武士でも出てきそうな雰囲気なんですが、あのような明るさって独特ですね。



夏の夜だと神社を散歩している人がいますが、異次元の世界のような不思議な感覚になります。





神棚・神道で使う灯籠(吊り灯籠)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bfc0c1b0c52.html





興味のある方は是非ご覧下さい。



関連記事
スポンサーサイト



  1. 2012/02/22(水) 08:41:54|
  2. Omakase-Factory's Blog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<おまかせ工房ブログ 河津桜は伊豆半島の河津町にありますが車で行くと大渋滞なので電車が良いです | ホーム | おまかせ工房ブログ 猫の肉球からお茶がでてくる見たまんなのわかりやすい猫急須・・・猫グッズ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://omakasefactory.blog.fc2.com/tb.php/850-c70b540f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)