中国茶器は趣味の片隅においておくような小さな嗜好品だと思いますが長く楽しめるので愛好家も多いと思います。
店長も一つ茶器を使って香りづけをしている最中ですが、お茶を飲むのに香りづけという話も初めての人からすればよくわからないと思います。
中国茶器にはお茶の香りを含ませることができますので、香料の効いた茶葉だと茶器そのものが香ります。
そこで店長が最近使っている茶葉がスリランカのEarl Grey・・・・ってこれ紅茶です。

中国茶器だから六大茶類のみを使うなんて誰も決めてはいませんね。
六大茶類というのは緑茶・紅茶・黒茶・青茶・黄茶白茶のことです。
茶葉ならなんでも良いのかと言えばそうでもなくて、旨みと風味がある茶葉が中国茶器でお茶を飲むには最適です。
っで、Earl Greyという紅茶葉はとても香りが強くてしかも美味しいので実験中。
ガラスの茶器ではこういう真似はできません。
素焼きだからできるもう一つの楽しみ方というところでしょうか。
もっと時間を短縮して一気に香りづけしたければお茶を沸かした中に浸けておけばいいんですが、それではつまらないわけです。
紅茶・・・・おすすめです。
中国茶器・・・香りを茶器に閉じ込める
https://item.rakuten.co.jp/omakase/384481/興味のある方は是非ご覧下さい。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2012/02/28(火) 08:56:16|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0