目的を絞った神棚を紹介してみたいと思います、絞ると言っても、お札のみを入れるためだけの神棚です。
一枚だけ離しておいておきたい、飾り立てるのを避けたい、目立たせたくはないなど事情もあるかと思います。
そういう時にはこのお札ケースがとても役に立つのではないでしょうか。
一見、神棚という印象はないかと思います。

神道祭壇であれば仏壇とは桁外れに地味なものです。
白木であり装飾なども最小限に作っていくのが一般的になります、その系統を踏襲していると言えばそうかもしれません。
お札ケースとして、他には箱宮ケースというものも代用できます。
御札舎と箱宮ケースとの決定的な違いは、大きさもさることながら、他に祭るものがあるかないかという点なのではないでしょうか。
箱宮ケースであれば、御札も入れられ、小さな神棚も入られ、セトモノセット類なども入れることができる空間を確保してあります。
御札舎の場合には、まさに御札のみ。
人にはいろいろな事情がありますので、いただいてきた御札だけを祀っておきたいなぁ~という事も多いわけです。
御札はむき出しではちょっと困るし、汚れるし、だからと言って大きな神棚は置けないし、、、、という具合です。
大きさがいくつかありますが「小」以外は膳引き(引き出し)を付けてあります。
膳引きには水玉ぐらいは乗せられると思いますので、節目のときに、水玉やミカンなどを乗せるといいでしょう。
御札舎・・・・御札のみを入れるためのお札ケース
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/c8a2b5dcbf.html興味のある方は是非ご覧ください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2012/05/25(金) 12:30:12|
- Omakase-Factory's Blog
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0